大阪万博 「子連れにオススメホテル特集」はこちら▶

【小学校低学年向け】大阪万博の子供におすすめのパビリオン10選|国内&海外おすすめランキング

大阪万博2025 子供 パビリオン おすすめ

子供達に、国内外の色々なパビリオンを見せてあげたくて、思い切って大阪万博に行ってきました♪

大屋根リングの上から|筆者撮影

2025年大阪・関西万博には、小学校低学年でも五感で夢中になれる体験型パビリオンがたくさんあります。

だけど、パビリオンが多すぎて、どれが私たち向けなのか分からないよ〜

本記事では事前予約の要否、待機列の長さ、休憩スペースまで親目線で徹底比較し、国内外から厳選した小学校低学年向けのおすすめ10館をランキング形式で紹介します。

実際に、僕たちが入ったパビリオンも紹介していくよ!

項目パビリオン
国内パビリオン3選①住友館「UNKNOWN FOREST」
②パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
③シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」
海外パビリオン4選①カナダ館★体験談
②ドイツ館
③オーストラリア館
④セルビア館
予約不要パビリオン3選①クウェート館★体験談
②スペイン館
③イギリス館

万博の予定を立てるのに役立ててもらえると嬉しいです!

【5と20が付く日はポイント最大20%還元

各サービス初回利用で最大5,000ポイントGET!毎月5と0が付く日は最大20%OFF
楽天モバイル利用者限定!
3人以上の旅行で最大1,000ポイント還元
ふるさと納税なら
最大30%クーポン&3年間有効
期間限定!対象施設がポイント+1倍最大10,000円OFFクーポン
1日1回 最大10,000ポイントが当たるラッキーくじ全ての海外ホテルがいつでもポイント2%

\空室・料金・口コミを今すぐチェック

▶現在 開催中のキャンペーンはこちら

目次

【小学校低学年向け】大阪万博2025の子供におすすめの国内パビリオン3選

大阪・関西万博2025には、小学校低学年でも楽しめる体験型パビリオンが多数登場します。

本記事では、感覚的に楽しめる、学びと遊びが両立した注目の国内パビリオン3館を厳選してみました。

各パビリオンの注意点もまとめているので、チェックしておきましょう!

パビリオン体験ポイント・基本情報
住友館 「UNKNOWN FOREST」ランタン片手に“本物の森+デジタル演出”を冒険し、苗木植林まで体験できるSDGsプログラム。
ゾーン E07 / 予約必須 / 所要65分
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」“つながり”をテーマに感性・コミュ力を育むインタラクティブ体験
ゾーン E06 / 事前予約制 / 所要約60 分
シグネチャーパビリオン 「いのちの遊び場 クラゲ館」光・音・スポーツが融合した“ゆらぎ”のプレイグラウンドと共創アートを楽しめる。
ゾーン X03 / 予約推奨 / 所要30〜35分
  • 行列・待ち時間対策は必須!
    列ではポケットサイズのおもちゃや軽いおやつで“ヒマつぶしセット”を用意してあげましょう。
  • 運動靴+こまめな水分補給を!
    滑りにくいスニーカーと日射し対策の帽子、凍らせた飲料や水筒を持参し、木製リング下などの休憩スポットでこまめに休みましょう。
  • 迷った時の集合場所子&トイレの位置を「先に共有」
    入場後すぐに会場マップでトイレの場所を親子で確認し、「迷ったら○○ゲート前に集合ね!」と決めておくと安心。着脱しやすいリストバンド型の連絡先タグもおすすめです。

1.住友館「UNKNOWN FOREST」

項目詳細
ゾーン/館番号E07 (東ゲートゾーン)
予約事前予約制(当日枠は公式アプリで受付)
所要時間目安約65 分(公式一覧表の表示値)
推奨年齢小学1〜3年生◎/未就学児も入館可
ベビーカー専用置き場あり(館内は徒歩移動)
学びポイントランタン片手に“森を探検”し、植林まで体験できるSDGs学習

ランタンを手に入ると、ミストと光の森へ一歩。踏み込むたびランタンがリアル樹木と映像に反応し、動物や妖精の声が探検心を刺激します。

低学年でも読めるピクトサインでルートを自分で判断でき、最後は苗木の植林ミッションに挑戦。ゲーム感覚で「自然を守る」達成感を味わいながらSDGs学習も完了します。

出口では自分のランタンに森の未来年表が投影されるので、自由研究の題材にも最適だね。

木の香り漂う空間で怖さゼロ、途中に現れるクイズシアターやスタンプ集めもあり、カード特典でコレクション好き子も満足間違いなし!

パナソニックグループパビリオン「ノモの国」

項目詳細
ゾーン/館番号E06(東ゲートゾーン)
予約事前予約制(空枠あれば当日整理券あり)
所要時間約60 分(公式一覧値)
推奨年齢小学1〜3年生◎ / 未就学児も入館可
ベビーカー段差ゼロで館内持ち込み可
学びポイント“つながり”をテーマに感性・コミュ力を育むインタラクティブ体験

手のひらサイズの“ジュエル”を入口で受け取り、ステーションにかざすと光・音・風が瞬時に変化。

文字を読まなくても進行できるアイコン演出だから、ひらがなを覚え始めた低学年でも迷わず冒険できます。

選択肢次第で物語が分岐し、最後にジュエルが“性格診断カード”に変わる仕掛けが自己理解を深めるポイント。

完全予約制だから、行列ストレスはなしだよ。

全行程フラット構造でベビーカー移動も楽々&授乳室も入口横に完備だから、上の子とお父さんが楽しんでいる間に、赤ちゃんの授乳タイムもアリだね!

出口の「ノモ・ラボ」ではジュエル工作ワークショップも開催され、自由研究ネタまで持ち帰れます。

3.シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」

項目詳細
ゾーン/館番号X03 (シグネチャーゾーン)
予約事前予約制+自由入場エリアあり
所要時間目安約37 分(公式一覧表の表示値)
推奨年齢小学1〜3年生◎/勝敗のないSTEAM遊びで伸び伸び体験
ベビーカー館内ほぼフラット・持ち込み可
学びポイント体を動かす“プレイマウンテン”と360°映像で五感&創造力を育む

クラゲ館は“遊びながら学ぶSTEAM”がテーマ。

坂道状のプレイマウンテンを走ると床のクラゲセンサーが動きを検知し、壁全面に光の波紋が広がります。

得点表示がないので勝ち負けに縛られず、多様な動きを試したい低学年でも伸び伸び。

360度シアターでは海・空・宇宙を巡る映像に合わせ楽器を鳴らす参加型演出があり、自分の音が映像に反映される驚きから科学と音楽のつながりを直感理解。

出口で電子スタンプを押すとマイクラゲがスマホで泳ぎ続け、探究心をキープできます。

館内は段差少なく安全対策も万全です。

【小学校低学年向け】大阪万博2025の子供におすすめの海外パビリオン4選

カナダ館の列|筆者撮影

せっかく世界中のパビリオンがあるんだから、海外の展示も見せたいな!

海外のパビリオンにも、小学校低学年向けのものがたくさんあるよ!

大阪・関西万博2025には、小学校低学年でも安心して楽しめる海外パビリオンがいくつも登場します。

本記事では、小学校低学年も楽しめる、海外のパビリオン4館を厳選。

言葉に頼らず遊びながら学べるポイントと注意点を解説します!

パビリオン体験ポイント・基本情報
カナダ館ARでカナダの文化や風景を体験できる。
ゾーン:P19 / 予約:不要(一部予約枠あり) / 所要:約40分
ドイツ館分別ゲームや輪投げで“循環”を体で理解できる環境アスレチック。
ゾーン: W09 / 予約: 不要(自由入場) / 所要: 約40 分
オーストラリア館『ブルーイ』モチーフのボール遊びや影あそびスクリーンなど体を動かす仕掛けが満載。“Chasing the Sun”テーマの木造パビリオン。
ゾーン: C15 / 予約: 一部予約枠あり / 所要: 約35 分
セルビア館“Society of Play”をテーマにした〈浮かぶ森〉パビリオン。木陰迷路と芝生テラスでホップスコッチやミニスポーツを体験。
ゾーン: W13 / 予約: 不要(並び列方式) / 所要: 約35 分

1.カナダ館★体験談

カナダ館前にて|筆者撮影

カナダ館には、事前予約枠で行ってきたよ!

隣のレーンからは先着順での入場ですが、1回の入場で数人ずつしか入る事ができません。

項目詳細
ゾーン/館番号P19(East Gate)
予約不要(自由入場・一部予約あり)
所要時間約40 分
推奨年齢小学1〜3年生◎

カナダ館は、入場時に持ち手付のiPadが2人で1つ支給されます。

中に入ると色々な形の氷のオブジェがあって、iPadをオブジェにかざすと、画面にカナダの自然や街並みが映し出されます。

次は何が映し出されるんだろうって、ワクワクしながら楽しめたよ!

山での狩猟の様子宙に浮く宇宙飛行士など、色々な風景を堪能できました。

ただ、私が一番最初に見たオブジェが映し出したのが、大きなクジラ。

僕はビックリしちゃって、ずっとお父さんに抱っこしてもらっちゃった。

未就学児には、ちょっと刺激が強いものがあるかもしれません。

隣のショップでは、カナダのメープルを使ったソフトクリームがオススメ!

とっても美味しくて、1人で1つ食べちゃった♪

是非グルメまで堪能してみてくださいね^^

2.ドイツ館

項目詳細
ゾーン/館番号W09(West Gate)
予約不要(自由入場)
所要時間約40 分
推奨年齢小学1〜3年生◎

ドイツ館「Wa! Germany」は、光る丸いマスコット“Circular”がナビゲートしながら7つの円形ドームを巡る体感型アスレチック。

分別ゲームや木の輪投げなど “動いて学ぶ”課題が5分刻みで切り替わるため、集中力が続きにくい低学年でも飽きません。

指示は大きなアイコンと日本語音声が中心で漢字読解はいらず、自分の力でクリアできる達成感があります。

各ドームで集めたスタンプをコンプリートすると木製メダルがもらえ、自由研究の題材にも。

床は段差ゼロで安全、木の香り漂うデッキと出口横の絵本テラスでリラックスもできる“学び+遊び”の好循環パビリオンです。

3.オーストラリア館

項目詳細
ゾーン/館番号C15(Connecting Lives ゾーン)
予約一部予約枠あり
所要時間約35 分
推奨年齢小学1〜3年生◎

オーストラリア館は「Chasing the Sun」をテーマにした木造パビリオン。

入口の“サンステージ”では人気アニメ『ブルーイ』をモチーフにしたボール遊びや影あそびスクリーンが次々に切り替わり、見たまま動くだけで参加できるため、説明文を読むのがまだ難しい低学年でも主体的に楽しめます。

センサーの反応範囲が広く失敗が少ない設計で達成感が得やすく、壁面モニターにスコアが表示されるので友達同士の競争心もくすぐる仕掛け。

館内はワンフロア構造で段差がなく、走っても転びにくい足触りのウッドデッキを採用だから、安心!

読み聞かせ絵本コーナーとクールダウン用のミストオアシスが隣接し、動と静を行き来しながら長時間でも飽きずに過ごせる「探究心ブースター」パビリオンです。

4.セルビア館

項目詳細
ゾーン/館番号W13(West Entrance/Earth Plaza)
予約不要(並び列方式)
所要時間約35〜40 分
推奨年齢小学1〜3年生◎

セルビア館は“Society of Play”を掲げ、宙に浮かぶ森の通路や芝生テラスにホップスコッチ(けんけんぱ)やミニサッカーゴールを散りばめた“動く学び空間”。

指示は色と図形だけで、漢字を習いたての低学年でもすぐ理解でき、成功すると木の葉LEDが光って達成感を演出。

ルートは5分ごとに新しい遊具へ誘導され飽きにくく、自由選択の分岐が探究心を刺激します。

出口では自分で描いた未来の遊び道具を3Dホログラム化するワークショップもあり、夏休みの自由研究にもぴったりです。

予約不要!小学校低学年向け向けおすすめパビリオン3選

予約が大変すぎてどうしよう…

パビリオンの中には、予約が不要なところもあるよ!

大阪・関西万博2025には、アプリでの抽選やタイムスロット予約を気にせず、ふらりと並ぶだけで入館できるパビリオンもあります。

今回はその中でも “小学校低学年でも安心して楽しめる” と評判の3館を、親目線の注意点と合わせてご紹介します。

パビリオン予約不要で小学校低学年が楽しめるポイント
クウェート館
★体験談
砂漠を模した床に寝ころび、ドーム天井に映る星空ムービーを鑑賞する“プラネタリウム体験”が目玉。
ゾーン P27 / 予約不要 / 所要30〜40分
スペイン館“ひとつの海でつながる世界”を体感する波面スクリーンと電子スタンプラリー。ライド式ボートに乗り魚の群れを追うアクション演出で探検心アップ。
ゾーン C13 / 予約不要 / 所要30〜40分
イギリス館AI ポエムマシンが児童の名前を入れた“未来詩”を作ってくれる参加型ショー。大きなボタンを押すだけで詩と虹色ライトが発動し、英語が読めなくても楽しめます。
ゾーン S22 / 予約不要 / 所要30〜35分

クウェート館★体験談

項目詳細
ゾーン/館番号P27(Empowering Lives Zone) (AETOSWire)
予約不要(終日フリー入場・整理券なし)
所要時間約30〜40 分
推奨年齢3 歳〜小学校低学年◎

クウェート館は、まるで本物の砂漠に寝転んで夜空を見上げるような、没入型プラネタリウムが体験できるパビリオン。

プラネタリウム会場|筆者撮影

靴を脱いで柔らかな砂丘マットにごろんと横たわると、ドーム天井いっぱいに広がる星々が季節ごとに動き、時折ラクダの影が通り過ぎる演出に子ども達は大興奮。

天井いっぱいに映し出される映像と音楽が大迫力だったよ!

映像は日本語ナレーション付きで難しい説明はなく、光と音で物語が進むので低学年でも飽きずに参加できます。

プラネタリウム|筆者撮影

ゆっくり寝ころべたから、大人もめちゃくちゃリラックスできたわ〜♪

プラネタリウム以外にも、本物の砂漠の砂や滑り台、ゲームコーナーがあるので子供は大喜び間違いなし!

  • 滑り台
  • ダンスゲーム
  • 水汲みポンプゲーム
砂漠の砂|筆者撮影

もっと遊びたかったな〜!

館内はフラット構造で親子トイレも完備しており、歩き疲れた際のリラックススポットとして家族連れに人気です。

  • 予約なしの場合、最大1時間ほどの待ち時間となります。
  • 待機レーンの列が長くなりすぎると、時々入り口が閉鎖されます。10〜15分ほどで並べるようになりますので、少し経ったら戻ってみてください。

スペイン館

項目詳細
ゾーン/館番号C13(Connecting Lives ゾーン)
予約不要(自由入場・混雑時に整理券)
所要時間約30〜40 分
推奨年齢小学1〜3年生◎

スペイン館は「ひとつの海でつながる世界」がテーマ。

入口で航海手帳を受け取り、ボート型ライドに乗ると足元スクリーンが青く波立ち、魚群や灯台が目前に出現します。

ハンドル操作は直感的で、漢字が苦手な低学年も迷わず参加できるのが嬉しいポイント。

各エリア通過で手帳に電子スタンプが付き、集めた数でご当地ピンバッジを獲得でき達成感◎。

照明は柔らかく暗転は短め、ギターの音色で怖さを感じにくい設計です。

出口横のラウンジには、タイル絵の塗り絵コーナーがあり、自由研究にも活用可能。

予約不要で整理券のみの運営なので、予定変更にも柔軟です。

  • ライドは”ゆらゆら揺れ”+ライト演出。乗り物酔いしやすい子供は、乗船前に酔い止めバンド・ミントタブレットを用意すると◎

イギリス館

項目詳細
ゾーン/館番号S22(Saving Lives ゾーン)
予約不要(並び列方式)
所要時間約30〜35 分
推奨年齢小学1〜3年生◎

イギリス館は巨大なAIポエムマシンが主役。

入口で自分の名前と好きな言葉を端末に入力すると、瞬時に未来詩が生成され、リボン状LEDが虹色に光りながら読み上げてくれます

操作は大きなボタン一つなので、小学校低学年でも迷わず参加可能です。

詩はカードに印刷され自由研究の素材にも◎。

床はピアノ鍵盤になっており踏むたび音が鳴り作品が変化、友達同士で競い合う楽しさが広がります。

予約不要の並び列方式ですが、回転が早く待ち時間は平均20分前後。

ユースアンバサダーが常駐し、英語詩も日本語で解説してくれます。

照明は柔らかく、音量も控えめで感覚過敏の子も安心です。

  • 待機列は屋外・屋根なし区間も。日傘 or レインポンチョ、滑りにくいスニーカーが安心。

小学校低学年連れ向けの回り方のコツ

午前は予約館→午後は自由入場館へ
9〜11 時は体力・集中力が高いので、抽選/予約必須の人気館を攻略。昼食後の眠くなる時間帯は並ぶだけのフリー館を当て、列で休憩しながら進む。

“動く館”と“休む館”を交互に配置
オーストラリア館(ボール遊び)→クウェート館(寝ころび星空)のように、アクティブ系とリラックス系を交互に入れると疲労を軽減。

帰路ラッシュを避ける“18 時台解散”
17 時台に最後の自由入場館を回り、18 時台に土産購入&退場。19 時以降は駅・バス乗り場が混むため、小学生の足でもゆとりを持って帰宅できる。

これで、小学校低学年と行く大阪万博2025はバッチリだね!

大阪万博に行くと決まったら、周辺ホテルの予約をしよう!

狙いのパビリオンが決まったら、次はホテルの予約だよ!

子供だけじゃなく、大人も1日歩いてヘトヘトになるので、日帰りはかなりハードなんだよね。

大阪万博開催中はホテルも取りにくくなるから、絶対に先に確保することが大切です!

  • アクセス抜群のホテル
  • 和室のあるホテル
  • チケット付きプランがあるホテル

こんなホテルを探したい場合は、こちらの記事で詳しくまとめていますので、見てみてくださいね。

もし、ホテルも新幹線もチケットも、マルっと手配して欲しいなら、クラブツーリズムがオススメだよ!

団体行動じゃないから、自分たちのペースで自由に楽しめるのがちょうどいいね。

通常の大阪万博1日チケット付きプラン以外にも、USJチケットもセットになっているプランもあります。

引用:クラブツーリズム公式サイト

プランのホテルは予告なく変更することがありますので、公式サイトでご確認ください。

大阪万博だけじゃなく、ユニバも行けるなんて最高だね!!

一緒に大阪観光を満喫したいファミリーは要チェックですよ♪

【万博旅行はクラブツーリズムに丸投げしよう!】

新幹線+宿+チケットを丸ごと確保!/

クラブツーリズムでプランの空き状況を確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次